西成区広報紙 にしなり我が町6月号 No.253 レシピコンテスト募集!!「我が家の自慢の一品料理」  平成28年食育推進状況調査の結果、朝食喫食率の低さやバランスの乱れた食事、おやつの与え方などが課題として明らかになってきました。子どもの食生活をより良くするために、今回はバランスの良い食事に取り組んでいただこうと「一品料理」をテーマにレシピを募集します。子どもでも簡単に作れて、栄養バランスがよい一品料理をお寄せください。  入賞者(1作品に一人)には、表彰状と副賞、応募者全員に参加賞をさしあげます。 テーマ 一品料理 応募資格 【小学生の部】西成区内在住の小学生      【一般の部】 西成区内在住、在勤、在学の方 募集期間 6月19日(月)~7月20日(木)消印有効 応募方法 応募用紙に、一品料理レシピ(自作で未発表のもの)と料理の写真(2L版・横)またはイラスト(A5判・横)を添えて送付、または直接持参により提出してください。 応募用紙 区役所2階21番窓口(地域保健)のほか、子育て支援センターなどで6月中旬に配布します。また、西成区のホームぺージからもダウンロードできます。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 毎年6月は「食育月間」毎月19日は「食育の日」  「食育」とは、生きる上での基本であって、「知育(知的教育)」・「徳育(道徳教育)」・「体育(身体教育)」の基礎となるものであり、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることです。  市民一人ひとりが食に関する知識と食を選択する能力を養い、健全な食生活が実践できることを目指し、食育を推進します。 今年度の目標 「栄養バランスを考えましょう」 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 第67回 “社会を明るくする運動”青少年健全育成西成区民大会  心やすらぐ時間をお楽しみください!皆さまのお越しをお待ちしております。 日時 7月1日(土) 13時30分~15時30分 場所 西成区役所4階 会議室 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734  「社会を明るくする運動」とは、犯罪や非行を犯した人たちの更生についての理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい地域社会を築こうとする全国的な運動です。 にしなりジャガピーパーク6月の予定 無料  にしなりジャガピーパークは、外でおもいっきり遊んだり室内ですごしたりする子どもが主役の居場所です。はじめての方もプレーワーカーなど見守りスタッフがいますので、安心してご来場ください♪6月の開催予定日は下記のとおりです。  にしなりジャガピーパークについての詳しい情報は、にしなりジャガピーパークのホームページ、フェイスブックでご覧いただけます♪ 日時 6月3日(土)・4日(日)・10日(土)・11日(日)・17日(土)・18日(日)・24日(土)・25日(日)10時~17時30分(雨天決行) 場所 もと津守小学校・幼稚園 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 区長の部屋 西成区長 横関 稔(よこぜき みのる) 2025年万国博覧会を大阪へ  大阪市では、2025年日本万国博覧会の大阪誘致を目指しています。万博は、新たな観光や産業創出などによる経済活性化が期待されます。西成区ではここ数年外国からの宿泊客が非常に増加していますが、万博を機に全世界からより一層多くの旅行者が訪れることになると思います。なかなか知ってもらうことのできない、楽しいまち西成の魅力を全世界に発信できる絶好の機会にもなりますし、経済効果も期待できるものです。  万博の日本誘致、大阪市での開催を実現するためには、国内で機運を高めていくことが重要な要素となります。特に開催地となる大阪市での、より一層の機運の盛り上がりに、区民の皆さんのご理解、ご支援をよろしくお願いします。 お知らせ 平成29年度 国民健康保険料の決定通知書をお送りします ●保険料の決定  平成29年度(平成29年4月から平成30年3月)国民健康保険料の決定通知書を、6月中旬に送付します。6月中に届かない場合はご連絡ください。なお、前年中所得が一定基準以下の世帯や、災害、退職や廃業等による所得の減少等で保険料を納めるのにお困りの方は、保険料の軽減・減免ができる場合があります。減免は、申請された月からの適用となります。また、必要な書類がありますので、詳しくはお問い合わせください。  平成29年度の国民健康保険料は次の表により計算した金額が年間保険料となります。 平成29年度国民健康保険料(年額) 平等割保険料(世帯あたり) 医療分保険料 32,896円 後期高齢者支援金分保険料 11,421円 介護分保険料 10,264円 ※介護分保険料は、被保険者の中に40歳~64歳の方(介護保険第2号被保険者)がおられる世帯のみにかかります。 均等割保険料(被保険者あたり) 医療分保険料 被保険者数×20,583円 後期高齢者支援金分保険料 被保険者数×7,147円 介護分保険料 介護保険第2号被保険者数×8,678円 ※介護分保険料は、被保険者の中に40歳~64歳の方(介護保険第2号被保険者)がおられる世帯のみにかかります。 所得割保険料 被保険者(介護分保険料は介護保険第2号被保険者)ごとに平成28年中総所得金額‒33万円 医療分保険料 ×8.18% 後期高齢者支援金分保険料 ×2.83% 介護分保険料 ×2.82% ※介護分保険料は、被保険者の中に40歳~64歳の方(介護保険第2号被保険者)がおられる世帯のみにかかります。 最高限度額 医療分保険料 54万円 後期高齢者支援金分保険料 19万円 介護分保険料 16万円 ※介護分保険料は、被保険者の中に40歳~64歳の方(介護保険第2号被保険者)がおられる世帯のみにかかります。 ●保険料の改定  高齢化の進展や医療の高度化等による医療費の増等が見込まれる中で、受益と負担の適正化の観点から、収入に対する保険料の負担割合を府内市町村並みとなるよう、一人あたりの保険料(医療分・後期高齢者支援金分)を2.0%改定します。 問合せ 国民健康保険料決定通知書に関すること:大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 国民健康保険料の軽減・減免に関すること:大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 管理)6階62番窓口 電話06-6659-9946 お知らせ BCG接種のお知らせ 無料  生後5~8カ月の体調の良い時になるべく早く接種を受けましょう。 対象 生後12カ月未満の方(1歳の誕生日の前日まで) 直近の実施日 6月6日(火)・7月4日(火) 受付時間 13時45分~14時45分 場所 西成区役所2階 集団検診室 持ち物 予防接種手帳・母子健康手帳 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 お知らせ 児童手当の現況届  現在、児童手当を受給している方に「現況届」をお送りしますので、6月中に5階52番窓口へ提出してください。  現況届を提出されない場合は、平成29年6月分(平成29年10月支払い分)以降の手当の支給が停止されます。また、そのまま2年間が経過すると、時効となり受給権がなくなりますので、ご注意ください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 お知らせ 犯罪被害者等支援のための総合相談窓口  大阪市では、犯罪被害者やその家族・遺族が被害から回復し、社会の中で再び平穏な生活ができるようになっていただくため、「犯罪被害者等支援のための総合相談窓口」を設置し、犯罪被害者等からの相談をお受けして、その方の状況に応じた大阪市の各種支援施策のご案内や関係機関のご紹介などを行っています。  犯罪被害にあわれてお困りの方や、身近な方が犯罪被害にあわれて支援を必要とされている場合は、ぜひご相談ください。 問合せ 市民局人権企画課(大阪市役所4階)電話06-6208-7619  ファックス06-6202-7073 お知らせ 6月は「就職差別撤廃月間」です《しない させない 就職差別》  就職の面接で、本人や家族の出身地や職業、思想・信条などについて質問することは、本人の責任のない事項や本来自由であるべき事項で応募者を判断することになり、就職差別につながるおそれがあります。  大阪府では、6月を「就職差別撤廃月間」と定め、啓発事業に取り組んでいます。就職の機会均等を保障することの大切さについて皆さんのご理解をお願いします。 【就職差別110番】 採用面接時等の差別について、相談、関係機関の紹介等を行います。 電話06-6210-9518 (6月14日(水)~16日(金)10時~18時) Eメールアドレス rosei-g04@sbox.pref.osaka.lg.jp (Eメールでの相談受付は6月中随時) 問合せ 大阪府商工労働部雇用推進室 電話06-6941-0351 内線 6761 ひったくり防止カバー 無料取付キャンペーン  前かご付自転車でお越しください。 日時 6月10日(土)14時~(雨天中止) 場所 西成区役所庁舎東側検診車スペース 数量 100台(先着順) 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課7階73番窓口 電話06-6659-9734 各種健診のお知らせ ①がん検診等 要予約 受付場所/西成区役所2階 内容 胃がん検診(胃エックス線検査) 対象 40歳以上の方 ※50歳以上の方は10月から胃内視鏡検査を導入予定です。詳しくはお問い合わせください。 日時 6月13日(火) 7月8日(土) 9時30分~10時30分 費用 500円 内容 大腸がん検診(便潜血検査) 対象 40歳以上の方 日時 6月13日(火) 7月8日(土) 9時30分~10時30分 費用 300円 内容 肺がん検診(胸部エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 6月13日(火) 7月8日(土) 9時30分~10時30分 費用 無料 内容 肺がん検診(喀痰検査) 対象 ハイリスク者 ※肺がん検診を受診する方で、ハイリスク者(喫煙指数の多い50歳以上の方)については、喀痰検査も受診できます。 日時 6月13日(火) 7月8日(土) 9時30分~10時30分 費用 400円 内容 乳がん検診(マンモグラフィ検査) 対象 40歳以上の女性 ※乳がん検診(マンモグラフィ)は2年に1回の受診が原則ですので、今年度は、大正・昭和の偶数年生まれの方が対象です。 日時 6月19日(月) 13時30分~14時30分 費用 1,500円 内容 骨量検査(超音波パルス透過法) 対象 18歳以上の方 日時 6月19日(月) 13時30分~14時30分 費用 無料 各種がん検診は取扱医療機関においても受けられます。大阪市ホームページで最新の情報を確認できます。 ご加入の健康保険で同等の検診を受けられる方や、治療中や自覚症状のある方は対象外です。 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 ②歯科相談 予約不要 無料 対象 市民の方(年齢制限なし) 実施日 6月13日(火) 6月19日(月) 時間 9時30分~11時 13時30分~15時 場所 西成区役所1階ロビー 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 ③特定健康診査 予約不要 無料 ※B型C型肝炎ウイルス検査は1,000円(料金の免除制度があります)  受診の際は必ず、受診券と健康保険被保険者証をご持参ください。前年度受診の方は、結果などを当日ご持参ください。 対象 40歳以上の方 実施日 6月13日(火) 7月8日(土) 時間  9時30分~11時 受付場所 西成区役所4階 会議室 ◎受診できるのは、大阪市国民健康保険または大阪府後期高齢者医療保険にご加入の方のみです。他の医療保険にご加入の方は各医療保険者にご確認ください。 ◎B型C型肝炎ウイルス検査も同時実施しています。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険) 6階61番窓口 電話06-6659-9956 ④結核健康診断 予約不要 無料  結核は感染症であり、早期に発見し治療することが大切です。年に1回は健診を受けましょう。 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日~木曜日(一部除外の日がありますので詳しくはお問い合わせください) 時間 9時30分~11時30分 13時30分~15時30分 場所 西成区役所 2階23番窓口 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日~金曜日(祝日を除く) 時間 9時~12時 13時~15時 場所 西成区保健福祉センター分館3階(太子1-15-17) 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(結核健診) 2階23番窓口 電話06-6659-9969 お知らせ 介護保険利用者負担限度額認定証等を更新します  介護保険を利用して、介護保険施設等への入所や短期入所をした場合の食費・居住費の負担軽減の認定証をお持ちの方等に更新手続きのご案内をお送りします。更新を希望される方は、6月30日(金)までに申請を行ってください。 【更新申請が必要な介護保険の手続き】 ●負担限度額認定 ●利用者負担額減額・免除認定 ●特定負担限度額認定 ●高額介護サービス費受領委任払承認  ●社会福祉法人等による利用者負担軽減 詳しくは、西成区役所5階51番窓口へお問い合わせください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(介護保険)5階51番窓口 電話06-6659-9859 お知らせ 介護用品給付券を交付します  高齢者を介護するご家族の負担軽減のため、紙おむつなどの介護用品を支給します。対象は介護保険の要介護4または5、および要介護3で介護認定調査票の「排尿」「排便」のいずれかが全介助の高齢者を在宅介護している市民税非課税世帯です。申請の際には印鑑、介護保険被保険者証をお持ちください。また、受給中の方には6月に継続申請の案内を送付しますので、期限内に提出をお願いします。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659-9857 お知らせ 平成29年度 個人市・府民税の納税通知書を送付します  平成29年度の個人市・府民税の納税通知書を6月上旬に送付します。  なお、会社等にお勤めの方(給与所得者)には、勤務先を通じて税額決定通知書をお送りし、毎月の給与から個人市・府民税が差し引き(特別徴収)されます。 ●納期限 第1期…平成29年6月30日(金) 第2期…平成29年8月31日(木) 第3期…平成29年10月31日(火) 第4期…平成30年1月31日(水) 上記の納期限までに納めてください。納期限を過ぎると延滞金が生じる場合があります。 問合せ 大阪市あべの市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話06-4396-2953 講座教室 薬の講演会 無料  高齢者は要注意!“フレイル”って何? 日時 7月24日(月)14時~15時 場所 西成区役所2階 集団検診室 講師 HBCSTORE カナート薬局 池田 稔先生 定員 60名(申込み先着順) 申込み・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 講座教室 うつ病の家族教室 無料  家族の方が、うつ病について正しい知識を学び、病気を理解し、本人への接し方を考えてみませんか。また、同じ病気をもつ家族の方と語り合ってみませんか。 対象 市内在住でうつ病と診断されている方のご家族 日時および内容 2日間コース(できるだけ2日間参加できる方) 7月25日(火)14時30分~16時30分 ・うつ病の理解と治療について(精神科医師による講義) ・家族交流会 8月8日(火)14時30分~16時30分 ・家族の対応について(精神科医師による講義) ・問題の対処について話し合うグループセッション 場所 大阪市阿倍野区保健福祉センター(第4会議室)    大阪市阿倍野区文の里1-1-40(阿倍野区役所内) 締切 7月18日(火) 定員 20名程度 申込み・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健活動) 2階22番窓口 電話06-6659-9968 講座教室 ペアレント・トレーニング講座 無料  お子さまとの関わり方を学ぶ5回連続講座です。 対象 区内在住で子育てが難しいと感じる保護者の方    発達障がいのお子さまを育てる保護者の方 日時 9月28日(木)・10月12日(木)・26日(木)・11月9日(木)・30日(木) 場所 西成区役所4階 会議室 申込み 6月5日(月)~9日(金)電話または窓口にて受付(定員あり) 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 講座教室 健康講座・保健栄養コース 受講生募集 無料 対象 区内在住の方 日時 7月21日、8月4日、18日、25日、9月8日、22日、10月6日、20日、11月10日    毎金曜日9時30分~12時 場所 西成区役所2階 集団検診室 内容 健康に過ごすための食生活 他 定員 30名(申込み先着順) 申込み・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 講座教室 健康教室 心肺蘇生法とAED体験 無料  あなたはいざという時に大切な子どもたちや家族を助けることができますか?万一に備えて人工呼吸やAED(自動体外式除細動器)の使い方などを学んでみませんか。 日時 7月3日(月) 14時~15時 場所 西成区役所2階 集団検診室 テーマ 人工呼吸やAEDの使い方 講師 西成消防署 定員 60名(申込み先着順) 申込み・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 主催 西成区PTA協議会    西成区役所(西成区保健福祉センター) 他 区役所で教科書(見本)を展示します  保護者や市民の方が教科書を閲覧する機会を確保するとともに、教科書採択への関心、教科書や教科に対する一層の理解を深めていただくために設置しています。 日時 6月16日(金)~7月14日(金) 場所 西成区役所1階 区民情報コーナー 問合せ ・教科書採択についてまた教科書センターに関すること  大阪市教育委員会事務局指導部初等教育担当 電話06-6208-9177  大阪市教育委員会事務局指導部中学校教育担当 電話06-6208-9187 ・教科書の展示場所などに関すること 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 専門相談日 秘密厳守 無料 ①法律相談 日時 6月2日(金)・20日(火)・7月7日(金)12時45分~16時 定員24名 ※当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。  場所 西成区役所4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ②ナイター法律相談  日時 6月30日(金)15時~19時(電話予約必要) 定員16名 ※予約受付日時(先着順)6月22日(木)・23日(金)9時30分~12時 予約専用電話 電話06-6208-8805 ※今回は、予約方法等が通常と異なります。 場所 大阪市東成区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休)電話06-4301-7285 ③日曜法律相談 日時 6月25日(日)9時30分~13時30分(電話予約必要) 定員16名 ※予約受付日時(先着順)6月22日(木)・23日(金)9時30分~12時 予約専用電話 電話06-6208-8805 場所 大阪市西区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休)電話06-4301-7285 ④経営相談 日時 月曜日~金曜日(祝日除く)9時~16時(事前予約必要) ※相談希望日の7日前(土・日・祝日を除く)までにお申し込みください。 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ⑤行政相談 日時 6月8日(木)13時~15時 申込不要 国の仕事に関するご相談に行政委員が応じます。 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ⑥離婚・養育費に関する相談 日時 6月22日(木)14時~16時(電話予約必要)定員4名 ※予約受付日時(先着順)6月15日(木)9時~ 予約電話 電話06-6659-9824 場所 西成区役所5階会議室 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 ・相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ・市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ・①②③⑥は弁護士による相談で、相談時間は、お一人30分間です。(相談後の記録作成時間等含む) 募集 第43回 区民まつり企画委員募集!  10月29日(日)に開催する区民まつりを盛り上げる企画をご提案いただける方(20歳以上で区内在住・在勤の方)を募集します。 締切 6月23日(金) 詳細は西成区ホームページ「西成区民まつり」をご覧ください。 申込み・問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成. 電話06-6652-8461 募集 タウン誌「人情マガジンにしなり」の編集スタッフを募集します  自分たちで「取材」「原稿作成」「編集」等を行っているタウン誌「人情マガジンにしなり」の編集スタッフになってみませんか? 対象 区内在住または在勤の方で編集スタッフとしてタウン誌の編集会議・取材等に参加できる方 内容 タウン誌「人情マガジンにしなり」の作成 申込み・問合せ ハガキ・FAXにて住所・氏名(ふりがな)・電話番号・「タウン誌編集スタッフ参加希望」を記入の上お申し込みください。 〒557‒8501大阪市西成区岸里1-5-20 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 設置店舗等を募集します  タウン誌「人情マガジンにしなり」を無償で設置していただけるお店などを募集します。お申し込みいただくと新号が発行された際に送付させていただきます。 ※「人情マガジンにしなり」は区内のさまざまな地域・団体の活動や歴史・文化など身近な情報を区民の目線で取材・執筆・編集・発行し、区民の皆さまにお読みいただくことにより区民・地域のコミュニケーションを図るための地域情報誌です。 施設からのお知らせ 区民センター ①ハッピー・ヨーガ  呼吸にあわせて体を動かし自律神経を整えます。 日時 7月6日~9月14日(毎週木曜日・全10回)    朝の部 10時~11時30分    昼の部 14時~15時30分    夜の部 18時30分~20時 費用 7,000円 定員 26名(先着順) 持ち物 ヨガマット(それに類するもの)、動きやすい服装で。 申込み 電話または窓口で受付 ②姿勢改善+認知症予防体操  体の中から健やかに+脳に刺激をあたえる軽い体操で毎日を快適に!将来を安心に!! 日時 7月4日(火)開催予定(火曜日・全10回)13時30分~14時30分 費用 7,000円 定員 26名(先着順) 持ち物 ヨガマット(それに類するもの)、ヨガロール(講座で購入可能)、動きやすい服装で。 申込み 電話または窓口で受付 申込先・問合せ 西成区民センター(大阪市西成区岸里1-1-50) 電話06-6651-1131 子ども・子育てプラザ ①~ハーブと野菜~ 虫よけスプレー作り 一時保育あり 対象 乳幼児の保護者 日時 6月13日(火) 10時30分~12時 定員 10名(先着順)申込受付中 費用 200円 持ち物 タオル ②卓球教室・けん玉教室 無料 当日自由参加 対象 小学生以上の方  日時 6月18日(日)    卓球 13時30分~14時30分    けん玉 14時30分~16時 ③手づくりあそび 無料 当日自由参加  子どもと一緒にかんたん工作を楽しみましょう! 対象 乳幼児と保護者 日時 6月20日(火)~24日(土) 10時30分~11時30分 13時~14時    ※24日(土)は10時30分~11時30分のみ 申込先・問合せ 西成区子ども・子育てプラザ(大阪市西成区梅南1-2-6) 電話・ファックス06-6658-4528 西成スポーツセンター・屋内プール マシンジム・プール施設無料開放DAY!参加者大募集! 無料 対象 マシンジム 高校生・16歳以上の方    プール   中学生以上 日時 6月5日(月)14時~17時(3時間利用)    ※月曜日は通常は休館日ですが、当日上記時間帯のみ自由にマシンジム・プールをご利用いただけます。 申込み 当日、当館3階の受付までお越しください。     ※各種レンタルは、行っていません。  申込先・問合せ 西成スポーツセンター(大阪市西成区玉出東1-6-1) 電話06-4398-1603   急性期・総合医療センター 無料 申込不要   ①すこやかセミナー「人は血管とともに老いる ~動脈瘤ってどんな病気~」  動脈瘤とはどんな病気なのか心臓血管外科医がお話しします。 日時 6月8日(木)14時~15時 ②すこやかセミナー「膠原病ってどんな病気?」   膠原病とはどんな病気なのか免疫リウマチ科医がお話しします。 日時 6月23日(金)11時~12時 ③第53回 相愛大学連携コンサート「オーボエ」 日時 6月27日(火)14時~15時 問合せ 大阪急性期・総合医療センター(大阪市住吉区万代東3-1-56) 電話06-6692-1201   西成消防署 食中毒に注意!! 1.調理前には、必ず手を洗いましょう。 2.早く調理し、早く食べましょう。 3.まな板、ふきん等は熱湯や消毒薬で消毒しましょう。 4.加熱する食品は、内部まで十分熱がとおるようにしましょう。 5.この時期は生食は控え、十分加熱して食べましょう。 6.下痢・腹痛・発熱があれば早めに医師の診察を受けましょう。 問合せ 西成消防署 広報担当 電話06-6653-0119   西成警察署  西成警察署・西成国際交流促進協議会から市民の皆さまへのお願いです!  外国人雇用の際は、留学生のアルバイトでも在留カード、旅券の原本で身分を確認してください! STOP THE 不法就労・不法滞在 問合せ 西成警察署 電話06-6648-1234   としょかん通信 蔵書点検のための休館のお知らせ 蔵書点検等のため、6月21日(水)から6月26日(月)まで休館します。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 ●図書ボランティア講座(幼児期)受講生募集 無料  西成図書館を拠点として西成区内の保育所・幼稚園等で活動中のボランティアグループに参加し、絵本のよみきかせ等をしてくださる方を募集します。原則として以下の講座(ボランティア活動について・絵本について他)を全5回ご受講ください。 日時 ①8月1日(火) ②8月8日(火) ③8月22日(火) ④8月24日(木) ⑤9月26日(火)    ①②③はいずれも10時~12時 ④⑤は西成図書館での活動見学・交流会 場所 大阪市立中央図書館5階会議室 他 定員 5名程度  申込み 7月21日(金)までに西成図書館(電話06-6659-2346)にお申し込みください。 一時保育 ①②③は先着6名まで一時保育有。7月21日(金)までに申込み要。(対象年齢:1歳6カ月~就学前) 定例の催し ●読書会(今月は第5金曜日です)  本は図書館でご用意します。 日時 6月30日(金)10時~12時 場所 西成区民センター会議室2‒1 テキスト 『あん』 ドリアン助川 著 ※今月は蔵書点検のための休館により、乳幼児向けおはなし広場“すくすく”(毎月第4木曜日)はありません。ご理解くださいますようお願いします。 ●おたのしみ会(毎週水曜日)無料 申込不要  かみしばいや絵本のよみきかせなどをします。 対象 幼児・児童 日時 6月7日・14日・28日 15時30分~16時 場所 西成図書館 絵本コーナー 問合せ 西成図書館(区民センター3階) 電話06-6659-2346 移動図書館まちかど号巡回日 南津守小学校通用門(南津守6-1) 6月8日(木) 13時~14時 北津守小学校体育館前(北津守3-3) 6月13日(火) 10時~11時 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 催し 「花の講習会」に参加しませんか?  区役所東側にある「西成区花づくり広場」で行う「花の講習会」の参加者を募集します。 対象 区内在住のお花が好きな方 開催日 第1回 7月13日(木) 講習内容 観葉植物の寄せ植え 第2回 8月10日(木) 講習内容 ミニ盆栽 第3回 9月14日(木) 講習内容 多肉植物 第4回 10月12日(木) 講習内容 ハンキングバスケット 第5回 11月9日(木) 講習内容 冬の寄せ植え 時間 13時30分~15時 場所 西成区花づくり広場(区役所東側) 定員 各30名(申込み先着順) 費用 材料費1,000円~3,000円(毎回徴収)※内容によって金額が変わります。 締切 6月30日(金) 申込み ハガキ・ファックスにて住所・氏名(ふりがな)・電話番号・「花の講習会参加希望」を記入の上お申し込みください。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 催し 「ひとり・ふたり・みどり号」による花と緑の講習、花と緑の相談を行います!!  公園で花と緑の講習、花と緑の相談を実施します。庭木や草花の園芸でお悩みの方お越しください。 日時 第1回 6月20日(火) 14時~15時30分 会場 南津守北公園(大阪市西成区南津守4-1)     第2回 6月21日(水) 14時~15時30分 会場 玉出西公園 (大阪市西成区玉出西1-9) 講習内容  バラの栽培管理 問合せ 八幡屋公園事務所 電話06-6571-0552 その他 「ひとり・ふたり・みどり号」には、ビデオ、図書などもあります。どうぞご利用ください。 西成区民応援デー セレッソ大阪を応援しよう!! 日時 7月2日(日) 19時キックオフ 対戦相手 FC東京 場所 キンチョウスタジアム(東住吉区長居公園1-1 長居公園内) 席種 メインミックス自由席 価格 大人   1,500円(通常前売り価格2,700円)    小中学生  500円(通常前売り価格1,000円) 販売場所 セブン‒イレブン、サークルK・サンクスの店頭での前売りとなります。※お1人様4枚まで、購入にはPコード(834-835)が必要。販売枚数に達し次第、優待販売は終了。 販売期間 6月10日(土)10時~6月29日(木) 引換方法 試合当日、会場の「応援デー受付」に引換券をお持ちください。チケット引換の際に西成区に在住・在勤・在学である証明(広報紙、運転免許証、健康保険証、名刺、学生証など)をご提示ください。(キックオフの3時間30分前からキックオフ後30分まで) チケットに関する問合せ セレッソ大阪事務局(代行事務局) 電話06-6110-5657 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 「こども食堂」の補助金交付団体を随時募集します!  西成区では、食を通じた団らんの中で、子ども同士や地域の大人と関わりながら、安心して過ごすことができる「こども食堂」の活動が区内各地域に広がるように支援し、子どもの居場所づくりを行っています。  今年度、おおむね区内6中学校区に1ヶ所ずつ「こども食堂」が運営されることを目指し、「こども食堂」の開設や運営、ネットワーク化に要する費用の一部を補助金により支援する「こども食堂支援事業」がスタートしています。  当初募集では、区内3中学校区において7団体からの応募がありました。(補助金交付団体については、西成区ホームページでお知らせします。)  さらに、補助金交付団体の随時募集(2回目)を行いますので、積極的なご応募をお待ちしております。  詳しい情報は、ホームページの西成区「こども食堂支援事業」補助金交付募集要項をご覧いただくか、直接担当へお問い合わせください。 第2回募集期間 6月15日(木)まで 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 「工業統計調査」を実施しています  製造業を営む事業所を対象に「工業統計調査」を実施しています。「記入のしかた」をご覧のうえ、調査票に漏れなくご回答ください。  回答は簡単で便利なインターネットによる回答をおすすめしています。インターネットでの回答は6月7日(水)までとなりますのでご注意ください。  なお、紙の調査票にご記入いただく場合は、調査員証を携行した調査員が回収に伺いますので、調査員へお渡しください。  皆さまのご理解、ご協力をよろしくお願いします。 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9977